fc2ブログ
隠れ家的なサロンで至福のひとときを…

アーユルヴェーダ式食事療法

こんにちわ、浜田です


今日はアーユルヴェーダの体質(ドーシャ)について簡単に説明したいと思います

アールバールでアーユルヴェーダを受けたことのある方は、体質チェックと説明はさせて頂いてますが、
興味のある方や忘れてしまったという方もぜひ読んでくださいね

まず、ドーシャとは心と体を支えるエネルギーで生命を維持する源
中国医学の”気”のようなものですね

VATA(風のエネルギー)
PITTA(火のエネルギー)
KAPHA(水のエネルギー)

と3つに分かれます。
ドーシャのバランスによって、体質は10タイプにも分かれます

皆様もご自身の体質をチェックしてみてください

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
体質チェックはこちら


インドでは医療になるアーユルヴェーダ
本来インドではお医者様に問診や脈診され体質チェックを行います

皆様の結果はいかがでしたか??

食生活やストレス、不規則な生活をしていると、ドーシャが乱れ、心と身体にさまざまな悪い影響を
及ぼします

その他にも時間帯、年齢、季節もドーシャのバランスに大きく影響を受けます

ちょうど今からの季節(夏から初夏にかけて)はピッタの増大に気をつけ、特にピッタ体質の方は
夏の昼間にピッタが増加しやすく、夏バテに陥りやすい傾向にあります。
休息をとり、刺激の強い食事を控えるなど、ピッタを鎮める生活を送るといいですね。

ピッタ体質の方は、朝と夜のお食事は軽めに、昼を多めに摂るのがオススメです
メニューは、鶏肉を茹で、キャベツやキュウリのサラダにのせ、塩分とスパイスを控えたノンオイルドレッシングをかけたものや、食後のデザートに、甘くて水分の多く含んだメロンやスイカなど

ピッタの熱を鎮めてくれますよ


ドーシャのバランスが整っていれば、心も身体も健康でいられます
ご自身のドーシャのバランスを知り、生活習慣や食生活を改善し、ドーシャをバランスさせることが
健康維持、健康促進の基本です

またアーユルヴェーダについて書いていきたいと思います

スポンサーサイト



 | NEWSブログHOME | 

Web限定お得なクーポン
はじめての方にオススメ。アーユルヴェーダ堪能コース
本場インドで勉強

アールバールのスタッフは、アーユルヴェーダの本場インドで勉強しています!他店との違いを実感ください。

最近の記事

カテゴリ

Monthly