『薬膳料理教室』スタート
最近、中医学にはまっています


これも漢方を勉強しだしたことから始まったのですが、
実は、インド伝承医学アーユルヴェーダと、中医学はさすが同じ東洋医学なだけあって
共通することがたくさんあります
一番の共通点といえば、『食』の面でしょうか。
私は、インドでアーユルヴェーダを勉強していた頃、
インドの家庭料理から、体質を改善していくアーユルヴェーダの食事療法を学びました。
高級な食材を使うのではなく、
手近にある季節の野菜と、スパイスを使うだけの本当にシンプルなものです。
インドでは、スパイス=薬といわれるほどで、どんな料理でも、スパイスをふんだんに使います。
なので、おうちで食事をしているだけで、いつも健康でいられるというのです

そして、最近中医学を勉強し始め、『薬膳』という言葉を耳にし、
この『薬膳』は、中医学の考え方に基づいて、体質にあった食材を使い、
美容や病を予防・治療という目的で食されるのだというのです。
どこの国でも『食』は大切なんですね。
ということで。。。
『薬膳インストラクター』の資格を取得した横内と、
今回、『薬膳料理教室』 を始めることとなりました

場所は、昨年末にオープンしました、
アールバール淀屋橋店『 漢方ハーバリスト 温香』 で行います。
第一回目は
4月29日(日曜)10:00~12:00 です。
『薬膳料理教室』体験 3000円
今回のテーマは
疲労回復の薬膳料理です
ぜひ、ご家庭の食卓に薬膳料理を作ってみませんか?
ご自身の為、大切な方の為に、体の中から健康になれる薬膳料理を作り、
毎日を健康に過ごす一歩をスタートしましょ!!
ご予約・お問い合わせ 06-6946-5626 (アールバールにて承っております)



これも漢方を勉強しだしたことから始まったのですが、
実は、インド伝承医学アーユルヴェーダと、中医学はさすが同じ東洋医学なだけあって
共通することがたくさんあります

一番の共通点といえば、『食』の面でしょうか。
私は、インドでアーユルヴェーダを勉強していた頃、
インドの家庭料理から、体質を改善していくアーユルヴェーダの食事療法を学びました。
高級な食材を使うのではなく、
手近にある季節の野菜と、スパイスを使うだけの本当にシンプルなものです。
インドでは、スパイス=薬といわれるほどで、どんな料理でも、スパイスをふんだんに使います。
なので、おうちで食事をしているだけで、いつも健康でいられるというのです


そして、最近中医学を勉強し始め、『薬膳』という言葉を耳にし、
この『薬膳』は、中医学の考え方に基づいて、体質にあった食材を使い、
美容や病を予防・治療という目的で食されるのだというのです。
どこの国でも『食』は大切なんですね。
ということで。。。
『薬膳インストラクター』の資格を取得した横内と、
今回、『薬膳料理教室』 を始めることとなりました


場所は、昨年末にオープンしました、
アールバール淀屋橋店『 漢方ハーバリスト 温香』 で行います。
第一回目は
4月29日(日曜)10:00~12:00 です。
『薬膳料理教室』体験 3000円
今回のテーマは

ぜひ、ご家庭の食卓に薬膳料理を作ってみませんか?
ご自身の為、大切な方の為に、体の中から健康になれる薬膳料理を作り、
毎日を健康に過ごす一歩をスタートしましょ!!
ご予約・お問い合わせ 06-6946-5626 (アールバールにて承っております)
スポンサーサイト