10/15ティンシャとマントラを学ぶワークショップ!
10/15はとってもユニークな、オンライン☆ワークショップ、マントラとティンシャを学べます
定員数が埋まってきましたので、ご興味ある方はお早めにお申込み下さい(^^)
インドではマンジーラ
チベットではティンシャというそうですが、どうもみなさんティンシャという呼び方が日本では一般的なようなので、ティンシャと表題書きましたが、
インドではマンジーラ
南インドではタールと呼ぶことが多いです、両手でそれぞれをぶら下げるように持ち、ゆっくりとぶつけることで、長く澄んだ音が響きます。 ヨガの合図の時に「チーン」と澄んだ高い音が鳴っているのを耳にしますが、もともとは「チーン」と鳴らすだけではもったいない!!ヒンズー教ではお祈りの際の音楽としても使われています。
有名なのは、ハレクリシュナというクリシュナ神をお祈りする音楽には、このマンジーラがかかせません!
どうやって、このマンジーラで音楽を奏でるのでしょう~
今回のワークショップでは
今みなさんが知りたい!! いくつかのマントラについてもご紹介します。どんな意味があるのか、どんな効果が期待できるのか??
そしてマンジーラを使ってお祈りの音楽を学んでいただきます。(初めてマンジーラを手にとる方向けのクラスですので、ご安心ください)
【日程】10/15(土) 11:00~13:00頃
※ZOOM使用してオンラインで行います
※ 時間が少し延長する場合がございます
【参加費】8,000円
※参加費には当日のオンラインクラスご参加、マンジーラ本体、送料が含まれます(マンジーラをお持ちでない方にもおすすめです)
マントラのお話では、インド占星術師の方にもご参加いただく予定になっています。クラスは英語と日本語の通訳ですすめていきます。
こちらクラスは定員12名となりますので、ご興味がある方はお早めにご連絡ください
定員数が埋まってきましたので、ご興味ある方はお早めにお申込み下さい(^^)
インドではマンジーラ
チベットではティンシャというそうですが、どうもみなさんティンシャという呼び方が日本では一般的なようなので、ティンシャと表題書きましたが、
インドではマンジーラ
南インドではタールと呼ぶことが多いです、両手でそれぞれをぶら下げるように持ち、ゆっくりとぶつけることで、長く澄んだ音が響きます。 ヨガの合図の時に「チーン」と澄んだ高い音が鳴っているのを耳にしますが、もともとは「チーン」と鳴らすだけではもったいない!!ヒンズー教ではお祈りの際の音楽としても使われています。
有名なのは、ハレクリシュナというクリシュナ神をお祈りする音楽には、このマンジーラがかかせません!
どうやって、このマンジーラで音楽を奏でるのでしょう~
今回のワークショップでは
今みなさんが知りたい!! いくつかのマントラについてもご紹介します。どんな意味があるのか、どんな効果が期待できるのか??
そしてマンジーラを使ってお祈りの音楽を学んでいただきます。(初めてマンジーラを手にとる方向けのクラスですので、ご安心ください)
【日程】10/15(土) 11:00~13:00頃
※ZOOM使用してオンラインで行います
※ 時間が少し延長する場合がございます
【参加費】8,000円
※参加費には当日のオンラインクラスご参加、マンジーラ本体、送料が含まれます(マンジーラをお持ちでない方にもおすすめです)
マントラのお話では、インド占星術師の方にもご参加いただく予定になっています。クラスは英語と日本語の通訳ですすめていきます。
こちらクラスは定員12名となりますので、ご興味がある方はお早めにご連絡ください

スポンサーサイト