トゥルシー
こんにちは!
連日東京オリンピックで熱い夏ですね!
今回ご紹介するのは
トゥルシーです!
トゥルシーとは「比類なきもの」という意味で、ホーリーバジルとも言われております。
インドでは「不老不死の霊薬」との異名を持つほど万能のハーブです!
ヒンドゥー教では女神ラクシュミーの化身とされており、聖なる植物として知られています。死神を寄せ付けない植物として家を守る効果があるとされることから、今でもヒンドゥー教の寺院の回りにはたくさんのホーリーバジルが植えられています。
和名では、バジルがメボウキというのに対し、トゥルシーはカミメボウキ(神目箒)と呼ばれます。
香りの成分である「オイゲノール」には鎮痛作用、防虫作用、心をリラックスする効果があるとされ、不安やストレスを解消する効果があるとされます。
日本で言うと、チョウジにもこの成分が含まれており、歯医者で局部麻酔薬に使われています。
また、葉っぱに含まれるジエチルエーテルが抗菌作用があり、呼吸器系疾患、風の予防、緩和、頭痛、胃炎、むくみなどへの効能や、アンチエイジング効果もあります。
効能がいっぱいのトゥルシーの精油、お値段1,980円です!
是非使ってみてはいかがですか?
連日東京オリンピックで熱い夏ですね!
今回ご紹介するのは
トゥルシーです!
トゥルシーとは「比類なきもの」という意味で、ホーリーバジルとも言われております。
インドでは「不老不死の霊薬」との異名を持つほど万能のハーブです!
ヒンドゥー教では女神ラクシュミーの化身とされており、聖なる植物として知られています。死神を寄せ付けない植物として家を守る効果があるとされることから、今でもヒンドゥー教の寺院の回りにはたくさんのホーリーバジルが植えられています。
和名では、バジルがメボウキというのに対し、トゥルシーはカミメボウキ(神目箒)と呼ばれます。
香りの成分である「オイゲノール」には鎮痛作用、防虫作用、心をリラックスする効果があるとされ、不安やストレスを解消する効果があるとされます。
日本で言うと、チョウジにもこの成分が含まれており、歯医者で局部麻酔薬に使われています。
また、葉っぱに含まれるジエチルエーテルが抗菌作用があり、呼吸器系疾患、風の予防、緩和、頭痛、胃炎、むくみなどへの効能や、アンチエイジング効果もあります。
効能がいっぱいのトゥルシーの精油、お値段1,980円です!
是非使ってみてはいかがですか?

スポンサーサイト