ちょこっと講座
こんにちは
今日もポカポカ陽気・・・
春ですね
春・・・
新年度も始り、新しいスタートの時期です。
何かと新年度の準備や、新しいスタートの準備で忙しいのに、なぜか眠気がぬけない・・・
なんだか寝すぎてしまう・・・動きがいつもよりなんだか遅い・・・
そんなお身体のサイン
でてはいないですか?
3月半ば~6月半ばまでは実はカパが優勢になる時期。
カパが優勢って・・・?
アレルギーが出やすくなったり、仮眠の傾向がでたり、消化が遅くなったり、
停滞
を引き起こしやすくなってしまいます。
どうしたらカパが増えるのを抑えられるかといいますと。。。
甘いもの、塩気のあるもの、脂っぽいものを控え
軽めの消化のいいものを食べたり、渋み、苦み、辛みのあるものを食べたほうがいいといわれています。
春の山菜は少し渋みのあるものがおおいですよね
それは、食べたほうがよいものを自然が教えてくれているのです
食事をするというのは生命のエネルギーを大地から頂くということ
旬のものを食べるのは美味しいだけでなく、身体にもとってもよいのです
後は、まめに動いたり、体を冷やさないことが大切です。
とはいってもポカポカ陽気でお昼寝・・・
大好きだったりもするんですよね

お地蔵さんもお昼寝です

気持ち良さそう・・・
ではでは春のちょこっとアーユルヴェーダ講座でした
今井

今日もポカポカ陽気・・・


春・・・
新年度も始り、新しいスタートの時期です。
何かと新年度の準備や、新しいスタートの準備で忙しいのに、なぜか眠気がぬけない・・・
なんだか寝すぎてしまう・・・動きがいつもよりなんだか遅い・・・
そんなお身体のサイン
でてはいないですか?
3月半ば~6月半ばまでは実はカパが優勢になる時期。
カパが優勢って・・・?
アレルギーが出やすくなったり、仮眠の傾向がでたり、消化が遅くなったり、


を引き起こしやすくなってしまいます。
どうしたらカパが増えるのを抑えられるかといいますと。。。
甘いもの、塩気のあるもの、脂っぽいものを控え
軽めの消化のいいものを食べたり、渋み、苦み、辛みのあるものを食べたほうがいいといわれています。
春の山菜は少し渋みのあるものがおおいですよね

それは、食べたほうがよいものを自然が教えてくれているのです

食事をするというのは生命のエネルギーを大地から頂くということ

旬のものを食べるのは美味しいだけでなく、身体にもとってもよいのです

後は、まめに動いたり、体を冷やさないことが大切です。
とはいってもポカポカ陽気でお昼寝・・・
大好きだったりもするんですよね


お地蔵さんもお昼寝です


気持ち良さそう・・・

ではでは春のちょこっとアーユルヴェーダ講座でした



スポンサーサイト