頭皮について
マッサージや美容院などで、「頭皮硬いね」と言われたことありませんか?
頭皮は、眼精疲労や肩こり凝りによる血行不良で硬くなり、硬いことでお顔のたるみの原因にもなります。
頭皮の血行不良は、毛根の健康も損ないますので、頭皮は軟らかくしておきましょう!
アビヤンガのオイルトリートメントで全身のリンパを流した後、お試しでオプションのモンテヘッドで、頭皮をほぐせば、目はパッチリ、お顔はリフトアップされて、頭の先から足の先までスッキリですよ♪
頭皮は、眼精疲労や肩こり凝りによる血行不良で硬くなり、硬いことでお顔のたるみの原因にもなります。
頭皮の血行不良は、毛根の健康も損ないますので、頭皮は軟らかくしておきましょう!
アビヤンガのオイルトリートメントで全身のリンパを流した後、お試しでオプションのモンテヘッドで、頭皮をほぐせば、目はパッチリ、お顔はリフトアップされて、頭の先から足の先までスッキリですよ♪
スポンサーサイト
食の選択
食について…
みなさま、最近お身体、妙にダルいってことはありませんか?
わたしは今、とにかくスタミナが欲しくて、いつものことながら、「疲れたときは肉だ!!」ということで、焼き肉で精をつけようとしていたのですが、これって、アーユルヴェーダの考え方において、正しいスタミナアップ法だと思われますか?
…これって、間違ってるそうです。
すぐにスタミナが欲しいときは、まずは炭水化物、炊きたてのご飯がいちばんだそうです…とくに疲れて、胃も消化が悪くなってるときのお肉って、余計にからだが重くなるとか…
確かに、バテバテで焼き肉食べたとき、元気になるどころか、胃痛起こしてたことあったなあ…(苦笑)
みなさま、最近お身体、妙にダルいってことはありませんか?
わたしは今、とにかくスタミナが欲しくて、いつものことながら、「疲れたときは肉だ!!」ということで、焼き肉で精をつけようとしていたのですが、これって、アーユルヴェーダの考え方において、正しいスタミナアップ法だと思われますか?
…これって、間違ってるそうです。
すぐにスタミナが欲しいときは、まずは炭水化物、炊きたてのご飯がいちばんだそうです…とくに疲れて、胃も消化が悪くなってるときのお肉って、余計にからだが重くなるとか…
確かに、バテバテで焼き肉食べたとき、元気になるどころか、胃痛起こしてたことあったなあ…(苦笑)
チャイを作ろう
ロシアから中近東の広い地域でお茶のことを「チャイ」と呼びます☆
その姿は様々、ここではお鍋で煮出して作るミルクティーのことを「チャイ」
それにミックスするスパイス(マサラ)を加えたものを「マサラチャイ」と呼びます。
★レシピの目安はカップ2杯★
水とミルクの比率は 1:1~1:2 の間でお好みに合わせて調整ください。
1.鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら茶葉8~10gと好みのスパイス(ルピシア・マサラなら2~2.5g)を入れます。
2.弱火で1~2分煮出した後、一旦火を止めミルクを入れます。
3.お好みで同時に砂糖10g程度、またはティースプーン3~4杯のハチミツを加え、よく溶かします。
4.ふきこぼれないように弱火から中火で煮込み、沸騰直前で火を止めます
5.茶こしで茶葉とスパイスをこしてカップに注ぎ、出来上がり☆
こっくりと贅沢な味わいでカフェでも人気のチャイをおうちで自分好みの味に作りましょう(*^_^*)
その姿は様々、ここではお鍋で煮出して作るミルクティーのことを「チャイ」
それにミックスするスパイス(マサラ)を加えたものを「マサラチャイ」と呼びます。
★レシピの目安はカップ2杯★
水とミルクの比率は 1:1~1:2 の間でお好みに合わせて調整ください。
1.鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら茶葉8~10gと好みのスパイス(ルピシア・マサラなら2~2.5g)を入れます。
2.弱火で1~2分煮出した後、一旦火を止めミルクを入れます。
3.お好みで同時に砂糖10g程度、またはティースプーン3~4杯のハチミツを加え、よく溶かします。
4.ふきこぼれないように弱火から中火で煮込み、沸騰直前で火を止めます
5.茶こしで茶葉とスパイスをこしてカップに注ぎ、出来上がり☆
こっくりと贅沢な味わいでカフェでも人気のチャイをおうちで自分好みの味に作りましょう(*^_^*)