fc2ブログ
隠れ家的なサロンで至福のひとときを…

リフトアップ

エレキパックのご紹介

アールバールのスタッフもみんな使っているエレキパックをついに私も購入致しました

本当にすごいんです
初めて使用しましたが1回でリフトアップを実感

これは皆様にもお伝えしなければとブログです

エレキパックは即効性の高いフェイスパック。ゲルマニウムやトルマリンの様なマイナスイオンをお肌にチャージしてくれます。
保湿はもちろん…
毛穴収縮
小じわやたるみ
くすみ改善
色んな悩みを解決してくれるんです

アールバールではエレキパックのフェイシャル60分のコースも人気です
気になる方はお気軽にお問い合わせください
スポンサーサイト



*HARBAL TEA*

*kairali hearbal tea*
トリートメントの後に
いつも飲んで頂いているハーブティーもインドのアーユルヴェーダ施設で作られているものなのです(^ ^)☆(^ ^)

少しピリッとスパイスがきいていて
けして紅茶のような美味しさではないですが…f^_^;)

アーユルヴェーダの施設では
常に出てきて、
日本の麦茶の様に飲みます☆

●食事の前に飲むと脂肪の吸収を抑えたり、
●代謝UP、滋養強壮、
●冷えの緩和
●胃腸の調子をととのえたり、
●食欲不振   
などの効果があります☆

少し苦手な方もいらっしゃると思いますが…(x_x;)

ノンカフェインで身体に優しく内側からキレイになれます\(^o^)/

お家で飲まれていて、味が苦手な方は蜂蜜や牛乳でアレンジもOKです(^ ^)

この暑い季節に熱々のハーブティーですが…
トリートメント後もアーユルヴェーダを堪能して頂けると嬉しいです(o^^o)

お盆ですね**

こんにちは
少しお休みの早い方はお盆休みに入ってる方もいらっしゃると思います
ご旅行や帰省をされる方は、くれぐれもケガや事故なく楽しんで来てくださいね

今日は日本の風習"お盆"について
地方によっては、お盆の期間中には、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、
「精霊馬」
と呼ばれる、きゅうりやナスで作る動物を用意することがあります
4本の麻幹あるいはマッチ棒、折った割り箸などを足に見立てて差し込み、馬、牛として
仏壇まわりや精霊棚に供物とともに配します

きゅうりは足の速い馬に見立てられ、
あの世から早く家に戻ってくるように、
また、ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらうとの願いがそれぞれ込められているそうです

私の実家も毎年つくり、以前祖母に"お爺ちゃんが無事に帰ってこれるように作るんだよ"
と教えてもらったことがあります
皆様のご家庭ではこんな風習はありますでしょうか
都道府県や地域によっても違うみたいですが
日本の文化は素敵ですね

alvarに来て頂いた際にはぜひ皆さんの
お盆休みのお話を聞かせてください



お盆の営業日のお知らせ

みなさま、そろそろお盆のお休みに入る方もいらっしゃるでしょうか?
いいですね〜!!
夏ですね〜!!

今年もお盆に関係なくアールバールは営業いたします。

海外旅行に行かれる方もいらっしゃると思いますが、

今朝のニュースで中東はテロの危険があるとか。。。

先日ご来店いただいたお客様もお盆にドバイへ行かれるとか。
どうぞ皆様、楽しいお盆休みをお過ごしくださいませ(^^)

古都*京都

こんにちは
先日のお休みに京都の貴船神社に行って来ました

建造物や景色もとても素敵ですが、由緒などを知ると見方も感じ方も変わってきますね

今日は絵馬の発祥とされる貴船神社のご紹介します

貴船は古くから「氣生根」とも表記され、氣力の生ずる根源の地
まさに運氣発祥の地として崇敬されてきました。
また、平安の女流歌人・和泉式部が夫の心変わりに悩んで参詣し、
切ない心情を歌に詠んで祈願したところ、神の感応が示され、
ほどなくして見事に復縁成就した逸話が残されている
ゆえに、貴船の神は「えんむすびの神」として現在も絶大な信仰を集めているそうです

由緒や歴史は深くて面白いですね

そしてすぐ近くに川床があり
観光客の方がすごく多かったです
暑い日が続きますが、
川床でのお食事は涼しそうでいいですねぇ



スリランカのペラヘラ祭☆

私も昨年行って来ました
あれから1年…
本年ペラヘラ祭は8月11日から8月21日にかけて繰り広げられま°
ペラヘラ祭とはスリランカの古都キャンディにて毎年7月から8月頃の満月の夜に行われるスリランカ最大のイベントです
ペラヘラとはシンハラ語でパレードのことを指す言葉
キャンディ・エサラ・ペラヘラでは美しく着飾った踊り手たちが長い列をなしてキャンディの街を練り歩きます。
エサラとは陰暦でよむシンハラ暦のエサラ月のことです。
キャンディ・エサラ・ペラヘラはエサラ月(7月頃)の満月の日から次のニキニ月(8月頃)の満月の間に行われます
ペラヘラは仏歯寺内にあるナータ神、ヴィシュヌ神、パッティニ神の3神殿とすぐ近くにあるカタラガマ神の神殿でご神木をたてたあと、神殿の周りを練り歩く小規模のペラヘラから始められます。
その後週を追うごとにペラヘラの内容・規模ともに大きくなり、ニキニの満月の一週間前からパレードを練り歩く象は100頭近くにもなり華やかなフィナーレを迎えます
とくにクライマックスとなる最後の夜(ランドーリ・ペラヘラ)には約3,000人のダンサーや太鼓手が踊りながら全身に豆電球のイルミネーションに飾られた約100頭の象とともに夜中まで市内をパレードします。

 | NEWSブログHOME | 

Web限定お得なクーポン
はじめての方にオススメ。アーユルヴェーダ堪能コース
本場インドで勉強

アールバールのスタッフは、アーユルヴェーダの本場インドで勉強しています!他店との違いを実感ください。

最近の記事

カテゴリ

Monthly